記事内に商品プロモーションを含む場合があります
こちらのページは高齢者の方におすすめの脳トレグッズを紹介しています。
ルールが複雑で難しかったり、なかなかクリアできないものはストレスになってしまうので、なるべくルールが簡単で分かりやすく、指先を使いリハビリになりそうなものを選びました。
脳トレや指先のリハビリは、始めてすぐに効果が出てくるものではないので、日頃から少しずつ取り組むことが大切です。
高齢者の方がお孫さんと一緒に楽しめる脳トレグッズもありますので、ぜひ、プレゼントにもご検討ください☺

なんと脳の老化は40代後半から始まると言われています。

認知症予防は40代から意識する事が推奨されているよ!
スクラッチアート

スクラッチアートとは、海外で大人気の新しいお絵描きです。
黒いスクラッチ面を専用のスクラッチペンで削ると、カラフルな色合いやキラキラのホログラムの絵柄が出てきます。
カラフルな色合いは脳を刺激し、スクラッチ面を削ることで、指先のリハビリにもなります。
絵柄も様々で、たくさんの種類が販売されています。
お手軽にちょっと試してみたいという方は、100円均一で購入する事も可能です。


高齢者の方におすすめの点と点を繋ぐスクラッチアートもあります。
日本の風景や行事、動物の絵柄など、高齢者の方に好まれる絵柄がいっぱいです。
また、絵柄も細かすぎず、直線部分が多いので、削りやすくなっています。
スクラッチアートのやり方やおすすめのスクラッチアートは下記の記事でも詳しくまとめていますので、よろしければご覧ください。
いきいきパズル
「いきいきパズル」は、ジグソーパズルの老舗「やのまん」で、介護用品として高齢者のために開発されました。
台紙にはめ込むタイプのジグソーパズルなので、何度も楽しむことが出来ます。
また、ピースの形や見本の大きさ、収納セットなど、高齢者の方が楽しめるような工夫が沢山されています。
今まで市販のジグソーパズルでは楽しめなかったという方も、楽しめる可能性大!です。
「いきいきパズル」は「やのまん」のネットショップのみで購入が可能です。リーズナブルな価格で、お得な特典もいっぱいあるところが嬉しいポイントです。
お得な情報がいっぱい
ととあわせ(魚魚あわせ)

「ととあわせ」は、魚や貝、甲殻類など、海の生き物が描かれたカルタです。
カルタは2枚1組になっており、「絵合わせ」や「神経衰弱」など複数の遊び方ができます。
特に、絵合わせのルールはシンプルで、「すべてのカルタを重ならないように表向きに並べてペアになるものを探していく」というものです。以前に私が働いていたデイサービスでも大変盛り上がっていました。
また、魚や貝の名前は漢字で表記されているので、漢字の脳トレにもなります。
絵柄は千代紙や切り絵風で、色鮮やかで美しく、「京都丹後版」や「越前若狭湾」など、地域に特化した絵柄のととあわせもあります。
ととあわせについては下記の記事でも詳しくご紹介していますので、ご興味のある方は見ていただけると嬉しいです☺
三目並べ

三目並べは、縦・横・斜めのいずれか一直線に自分の駒を先に並べたら勝ち!というゲームです。
私が子供の頃は、紙に書いて遊んだ記憶があります。
こちらもルールが簡単で分かりやすいので、高齢者の方がお孫さんと一緒に遊んだりする事も可能です☺
こちらの三目並べは、佐賀県の飛鳥工房でひとつひとつ丁寧に作られている日本製の三目並べです。
15年以上も前から愛されいる商品のようで、触っても怪我をしないように、角のない丸い作りになっているところにこだわりが感じられますね☺
使わない時は、インテリアとして飾っておいても素敵です。
よーし!おくぞー!

よーし!おくぞー!は、ボートに書かれている漢字や絵柄と同じ駒を置いていくシンプルなゲームです。
ボードの種類は
- 魚へんの漢字
- 世界の国旗
- 木へんの漢字
- いきもの
- ご当地クイズ
など、複数の種類があります。
ボードに置く駒は、
- 表がボードと同じ絵柄や漢字
- 裏がひらがなやカタカナで表記
になっているので、2種類の置き方を楽しむことができます。
慣れてきたら、タイムを計って競ってみるのも良さそうです。
ソリティア

三目並べと同じ飛鳥工房で作られているビー玉を使った脳トレゲームです。
カラフルなビー玉を持ち上げて、移動させていくゲームなので、指先をしっかり使うことが出来ます。
ビー玉はマットなフロストタイプで、掴みやすく見た目も優しく癒されます。
問題がレベル1からレベル7まで用意されており、簡単なルールですが、レベルが上がるにつれて、クリアするのが難しくなります。
レベルの高い問題をクリアできない時は、ビー玉を好きな位置に並べて眺めたり、ボードの上で積み上げて遊ぶこともできます。
こちらも、使わない時はインテリアとして飾ってもオシャレですね。
ストーンバランス

ストーンバランスは、木製の積み木をバランスよく積み上げていくシンプルなゲームです。
特に細かいルールは決められておらず、
- 先に〇個積んだら勝ち
- 倒れたら負け
など、自分でルールを決めて遊ぶことが出来ます。
ラフにカットされた木製の積み木は見た目にも美しく癒されますね。
リバーシ

飛鳥工房の木製のリバーシです。丸みのある優しいデザインと肌触りが特徴です。
こちらのリバーシのすごいところは、コマを置く盤にひとつひとつ溝が掘られているところです。

掘られた溝にパシッとコマを並べるので、コマが綺麗に並び、縦横のラインだけでなく、斜めのラインも分かりやすいです。
また、溝があることで、コマをひっくり返すときに、他のコマをずらしてしまうことがなくなるのも嬉しいですね☺
専用の箱と、予備のコマが2個セットになっています。
私も子供の頃、おじいちゃんやおばあちゃんと、よくリバーシをしたので懐かしいです。
丈夫な木製のリバーシなので、お正月やゴールデンウィークなど、親戚が集まった時も楽しく遊べますね。
マンカラカラハ

マンカラカラハは、自分の陣地にある石(ガラス玉)を先にすべて移動させた方が勝ちというゲームです。
シンプルなルールですが、石(ガラス玉)の数を考えて移動させる必要があり、三目並べやリバーシに比べると少し難しくなっています。
マンカラカラハの歴史は古く、起源はアフリカで、なんと紀元前4000年ごろから遊ばれているそうです。
現在は、世界各国に広がり、大まかなルールは共通していますが、遊び方が100種類以上あるとも言われています。
知恵の輪

知恵の輪は、
- 1人でも大勢でも遊べる
- 持ち運びしやすい
- 場所をとらず、どこでも遊べる
というところが魅力です。
あまりにも難しい知恵の輪は、外すことが難しく、外しても元に戻せないなどでストレスになってしまいますが、こちらの知恵の輪は、全体的に初心者向けの優しいレベルになっています。
指先と脳を使うので、しっかり脳トレができますよ☺
カード麻雀

特に、高齢の男性に人気の麻雀。それがカードになったものです。
本物の麻雀を知っておられる方には少し物足りないところがあるかも知れませんが、かさばらず、手軽に持ち運べるところが魅力です。
カードを立てるためのスタンドを一緒に購入できるところも良いですね。
私も2年ほど前に、スマホのアプリで麻雀のルールを覚えました。覚えてみると意外に楽しくて、小学生の娘と一緒に楽しんでいます(笑)
ルールは、他の脳トレに比べると複雑ですが、すべてのルールを覚えなくてもそれなりに楽しむことが出来ます。
また、カードタイプは手軽でかさばらないので、ルールを覚えたい人に説明する時にも便利です。
麻雀の起源は、中国の紙牌(マーチャオ)と言われており、1000年以上の歴史があります。ルールが本当によく出来ていて、記憶力・注意力・判断力などの認知機能の向上に役立つとも言われています。
すごく楽しいので、今まで麻雀に馴染みがなかった方も、ぜひ、挑戦してみてください☺
キューブパズル

こちらは子供用の知育玩具ではありますが、大人も十分楽しめるようになっています。
7つに分けられたキューブに小さなマグネットが内蔵されており、組み立てる時にカチッとキューブ同士がくっつき、崩れにくいのが癖になる感覚です。

内蔵されたマグネットは出てこないように、しっかりプラスチックのキューブの中に閉じ込められています。
組み立てるための問題は100種類以上用意されており、難易度が3段階に分かれています。

難易度が高い問題や、もとの立方体に組み立てるのは少し難しいので、まずは、難易度の1番易しい問題に挑戦していただくのがおすすめです。
立体パズルなので、平面に組み立てるパズルとはまた違った楽しさがあります。平面のパズルでは物足りない!という方は、ぜひ、挑戦してみてください☺
実際にキューブパズルで遊んでみたレビューをまとめていますので、ご興味のある方は読んでいただけると嬉しいです。
ガラスペン
おまけ:自己紹介カード

おまけ:なぞり書き用イラスト
なぞり書き用のイラストを2種類作成しました。
色鉛筆や水性ペンなどでなぞって、塗り絵をしたり楽しんでください☺
随時、追加していきますので、よろしくお願いします。
